運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
572件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-01-07 第203回国会 衆議院 議院運営委員会 第12号

特に、医療崩壊と言わざるを得ない状況が伝えられ、新規感染者確認数高どまりから上昇傾向にある大阪が外れているのはなぜなのでしょうか。知事の要請は重要な要素ではあります。しかし、緊急事態宣言を出すのかどうか、権限を持ち、責任を負っているのは、総理であり、内閣です。一都三県に限定する根拠とあわせて説明を求めます。  

枝野幸男

2020-12-23 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

今とめるのは一月十一日までと言っていますけれども、今の感染高どまり状況医療崩壊状態になったら、ずっと続けざるを得ないじゃないですか。という総合的なことを考えていくのが政府の役割なのに、従来型の発想なんですよ。  お金を配るよりも、国民皆さん消費者皆さんお金を使っていただくことの方が経済効果は大きい、そんなのはよくわかっていますよ。平時なんです、その発想は。今は平時じゃない。

枝野幸男

2020-12-16 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

今言及がありました十四日の政府対策本部会議総理の方からは、全国感染者数高どまり傾向が続いて感染拡大地域が広がりつつあるという御認識が示された上で、感染拡大、そして医療機関負担軽減のための最大限の対策として、今のこのGoToトラベルについては全国一斉停止をするというふうな御発言があったと理解しております。  

宮崎政久

2020-12-16 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

○今井委員 高どまりというか、この三週間の間、実は感染者数はふえていますよね。高どまりじゃなくて増加傾向にある。重症者も昨日五百九十二人ということで、もうこれは過去最高になっているということで、理事長、もう一度お伺いしたいんですけれども、三週間の経過を見ると、高どまりをしていたんじゃなくて、増加傾向にあるということでよろしいですよね。

今井雅人

2020-12-09 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

きょう、尾身先生脇田先生、そして消防庁から、今、救急搬送困難事例、これももうずっと高どまりしている、こういう状況の中で、大臣医療関係者現場からは、大臣が頼みの綱です、大臣に、踏ん張って、そして政府に対して、とにかく今は、医療、また介護、そして救急医療現場を守るんだと、強い決意をいただきたい。  東京都のGoToトラベルは、十七日、来週の木曜日がその期限になっています。

中島克仁

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

二〇二二年には団塊の世代が七十五歳以上の高齢者となり始め、その後、その数は高どまりを続けることになります。こうした現状の中、社会保障制度について、国民皆さんはどのように受けとめておられるでしょうか。  日本世論調査会による先般の調査において、現在の社会保障制度について、安心できない、余り安心できないと感じられている方々は八三%に上るという結果が示されました。

小渕優子

2020-06-24 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

斉木委員 まさに競争によって価格を安くする、一者独占だと価格高どまりするから。さまざまな規制業界で言われていますね。新規参入をふやして競合させることによって価格は下がる、まさに市場原理です。これを働かせるためには、最初から落札者が決まっているんじゃねというふうになりますね。  

斉木武志

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

柿沢委員 御答弁いただきましたけれども、経済産業省エネ庁が、今のエネルギー政策上の課題についていろいろと論点整理をしたペーパーなどを見ていると、蓄電池の普及が進まない、そして価格高どまりしている、将来は世界的にはこうなっていくということが列挙された上で、そのソリューションの一つとして、認証のあり方について国際標準との整合性を持たせるというようなことが論点として書かれているんですよ。  

柿沢未途

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

そして、御負担ということでございますけれども、これは、中長期的に見ますと、供給力を確保して将来の価格上昇を抑えるということを想定しているものでございますので、将来、供給力不足による卸価格市場高どまりを防ぐ、それから急激な価格高騰を抑制するというようなことで、中長期的には小売電気事業者にとってメリットがある、つまり、中長期的には負担という意味では大きな影響のない仕組み、そういう考え方に基づいて運用

村瀬佳史

2020-05-22 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

しかし、残念ながら、今日まで一度も半年ごと価格の見直しは行われず、価格はずっと高どまりをし続けてこれだけの国民負担になったということを、随分昔の委員会で私はつぶさに、大臣にも御理解をいただいたと思います。  これは、誰が悪いとかという話じゃなくて、もうこの大きな負担からは逃れられないんですから、これを今後どうしていくかということをみんなで考えていかなきゃいけない。  

田嶋要

2020-05-22 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

日本企業だけでやっていると、いつも高どまりいつも高どまり二倍、三倍。だけれども、海外から入ってくるといきなり値段が下がる。こういうわけのわからない構造だって、もうちょっと調べてほしい。変えていかないと、日本は負け続けますよ。  ソーラーの義務化、そして蓄電池蓄電池、何のためにあるんですか。これは、まさに今回の電力の強靱化、レジリエンス。

田嶋要

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

高齢化に伴ってそもそも繁殖農家の離農がふえている、子牛の数が減っていることが、近年、枝肉価格高どまりをしていた一つの要因になっていました。こうした状況を打開するために、政府が今回、子牛の頭数をふやすための増頭奨励金、また、畜産クラスター規模要件を緩和する、補正で措置したような追加策として支援を行っていくと。  

緑川貴士

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

しかし、女性喫煙率というのは高どまりしているのを皆様御存じだと思います。  厚生労働省調査によると、平成三十年の男性で習慣的な喫煙をされている方、二九%、ここ二十年前から約二二%程度減っています。ただ、女性喫煙率は八・一%と、二・七%しか減っていません。  一方で、たばこは女性の妊娠に影響を与え、また多くの生活習慣病との相関を指摘されています。

吉田統彦

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

それから比べたら、去年と比べたらそれは少しずつ伸びているから、ほかのところは大体もう高どまりになっているんでしょう。そういう見方をしなきゃだめですよ、大臣、しっかりと。  あと、これも指摘だけしておきますけれども、実は、東アジア地域地方空港の結んでいるのが西高東低にありますから、これも影響しているというふうに思います。

小熊慎司

2019-11-19 第200回国会 衆議院 総務委員会 第3号

この点を余り考えずに、この間の電気通信事業法改正に基づいて、あくまで携帯端末携帯端末だとやっていると、結局、携帯端末価格高どまりして、せっかく5Gというサービスが来年春にスタートするにもかかわらず、その恩恵を受けることができる人が少しずつしか拡大しない、あるいは限定的でとどまってしまうんじゃないか、こういうことも危惧されるんですが、前提として、高市大臣にお尋ねいたします。  

重徳和彦

2019-11-07 第200回国会 衆議院 総務委員会 第2号

もうその魅力がなくなったということで、やはり、営業目標としては依然として高どまりしているという感じは私も受けておりますので、もうちょっと実態を見ながら、あるいは新契約保険料という形ではなく、お客様の契約を長く保有していただくというような形での目標の切りかえというものを今検討をしているところでございます。

横山邦男

2019-11-07 第200回国会 衆議院 総務委員会 第2号

とそして責任について申し上げますけれども、もともと主力でございました貯蓄性商品、これが低金利情勢下魅力が低下してきた、そういう中で保障性商品へのビジネスの転換というものがうまく図られなかったということ、それから、高齢者の方へのビジネスというものが比較的比重がかかっていたということ、また、そういう中で、先ほども申し上げましたけれども、営業目標につきまして、この三年、下げてきたとはいえ、まだ若干の高どまりがあったというようなこと

横山邦男

2019-06-25 第198回国会 衆議院 本会議 第32号

一方で、中小零細企業においては、実は労働分配率は非常に高い水準で高どまりをしています。  したがいまして、労働分配率が高い中小零細企業において更に労働分配を進めることを促せば、経営自体が成り立たなくなり、日本経済にとっても大きな打撃となります。  しかし一方で、大手企業の多くは、低い労働分配率の中で内部留保を積み重ねています。

枝野幸男

2019-05-10 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また、全体の死者数は減少したといいましても、高度後遺障害というものに苦しむ方々の数というのは、実は、全くもって減っていない、ほとんど減っていないということでございまして、その後遺症に苦しみつつ生活をしている介護料受給資格者数というのも、実は、全体の死者数が減っているものの、高どまりをしている、そういう現実もございます。  

三谷英弘

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

今、大臣が御答弁いただいたとおり、各府省業務ごと縦割りだった時代には、やはり調達コスト値段高どまりしていた、それが、横断的な改革が行われるようになれば全体最適が見られるようになる、そのようなことだと理解いたしました。  PDCAサイクルはその際どのように回していくのか、大臣、お願いいたします。

牧島かれん